前の年代:
紀元前9000年〜紀元前8000年

紀元前8000年 〜 紀元前7000年

海面水位は現在よりも低い状態。この頃、瀬戸内海は存在せず、いくつかの湖があった。
現在の九州、長崎県の五島列島、熊本県桜島は四国は全て陸続きで繋がっている。駿河湾や東京湾も存在しない。かろうじて伊豆半島が少しある程度。
中東で農耕が広まり、新石器時代に移行する。
ヨーロッパでは中石器時代で、細石器が普及する。
日本、縄文時代早期。隆線文・爪形文・無紋土器がつくられる。局部磨製石斧がつくられる。女性像を線刻した小礫がつくられる(愛媛県上黒岩遺跡)。
西アジア〜西ヨーロッパ・北アフリカ〜エーゲ海で、細石器が普及する。ヒツジ・ヤギ・ブタが飼われ始める。
フランスのトゥールーズ近郊マス・ダジール(アージル文化の標準遺跡)の中石器文化栄える。

前7500年頃

中国長江流域で彭頭山文化がはじまる。
千葉県の西之城(にしのじょう)貝塚と神奈川県の夏島(なつしま)貝塚が作られる。そこから出た土器を手懸かりにおおよその年代を割り出すと、現在まで発見された貝塚の中で最も古い時期の貝塚ということができる。
アヌンナキがナイル川流域の人間を、ロボットのようにするための実験を行なうための文明を作る。
己を神として崇めるように社会を構築し、おびただしい人体実験を行なう。
しかし、そのうちに、ニビル人自体が、人間として転生する必要を感じるようになり、この頃より地球の輪廻転生のサイクルにはいる。

前7370年頃

何らかの理由で、イェリコの集落が放棄される。その後、それまでとは異なる文化をもつ人々がイェリコに定住した。

前7300年頃

九州・屋久島近くの海中で、アカホヤ噴火が発生。日本で最後に発生した破局噴火。鬼界カルデラの形成。
九州南部の縄文文化を滅ぼした。

前7220年頃

イェリコの地に新たな文化が形成される。

前7200年頃

メソポタミア-バビロニア一帯の氷河が完全に融解する。
世界各地で女神崇拝が始まる。
ニビルが太陽系に最も近づき、地球に干渉。メソポタミア-バビロニア一帯に到着。(後に「エデンの地」と名付けられる。)
アヌンナキがニビルに帰還する。
ニビル人が男根を意図するストーンヘンジを作成する。
ニビル人と人間との間で、人間の尊厳を考慮した異種交配が始まる。
ただし、この時においての女神崇拝は、本来のものではなく、ニビル人が選んだ人間の女性を女神と立て、人間たちには、神との異種交配の優先を強いた。
この時期におけるメソポタミアの先史は、ハッスーナ期と呼ばれている。

カナンの先住の民は、隕石を御神体とし、ツロに最初の神殿を設けた。

前???年頃

ヴェーダとアスラの戦い
補陀洛(フダラク:レムリア)のヴィスワヴェーダ(光輝く)の民の王アスラと、ミトリヒト/天帝インドラの戦いが起こる。
帝釈天インドラはシュメールのスワルガ宮殿の主であるが、おそらく二ビルのジグラットである可能性が高い。
ヴィスワヴェーダの民は、インドラの矢によって文明ごと滅ぼされ、アスラは敗北する。そして、この時より、アスラの正義は復讐(怒りと悲しみ)の狂神へと変容した。
生き残ったごくわずかのアスラの民は、ヴェーダに降伏し、南インドを拠点として、文明を再興。
有名な二人の兄弟の王ヴァイローシャナ(大日如来)、クシティガルバ(地蔵菩薩)の逸話。

ヴィスワヴェーダの民は、ヴァルナ神を祖とし、アムルガスワミ(孔雀明王)が守護神としていた。

前7105年

ウルク第1王朝の王ルガルバンダが死去。
ドゥムジが王位を継承する。

前7100年頃

鹿児島県南方沖の海底火山(鬼界カルデラ)が噴火。この噴火は地球史上、最大規模の噴火であったとされている。
火砕流は半径100kmの範囲に広がり、大分県でも50cmもの厚みのある火山灰層が観察される。
当時、南九州地方において形成されていた縄文人のコロニーはすべて絶滅した。

前7005年

ウルク第1王朝の王ドゥムジが死去。
ギルガメシュが王位を継承する。

次の年代:
紀元前7000年〜紀元前6000年